ニッケル水素電池、ニカド電池の安全で正しい使い方

1)電池を乳幼児のそばに放置しない

間違って飲み込まないよう注意してください。万一飲み込んだ場合は、すぐに医師に相談してください。また、乳幼児が充電器や使用機器から電池を取り出さないように注意してください。

2)電池をペットのそばに放置しない

動物・ペットのそばには、電池を放置しないでください。噛む等によって電池が破損し、発熱、破裂、発火の原因になります。

3)電池の液が皮膚や衣服についたら、水で洗い流す

電池は正しく使用しないと液もれを起こすことがあります。電池から漏れた液が皮膚や衣服についたらきれいな水で洗い流してください。万一、目に入った場合は、すぐにきれいな水で洗い流して、医師の診察を受けてください。

4)機器の使用後は必ずスイッチを切る

スイッチを切り忘れると、電池の残量がなくなった後もエネルギーを取り出そうと電流が流れ、電池に負担がかかって液もれが起こりやすくなります。使用後は必ずスイッチを切ってください。

5)長い間使用しない時は、電池を機器から取り出す

スイッチを切っていても機器の中の電池は電気が少しずつ減っていきます(これを「自己放電する」といいます)。液もれの原因にもなるので長期間使用しない時は電池を取り出しておいてください。

6)異なる種類、銘柄の電池、フル充電の電池と、使用途中の電池を混ぜて使わない

電池を2個以上使用する場合、種類(一次/二次、容量)や銘柄(会社名、ブランド)の違う電池を混ぜて使ったり、同じ種類、銘柄でも、満充電の電池と、使用途中や未充電の電池を混ぜて使うと、液もれ、発熱、破裂を起こすことがあります。電池を交換する時は、同じ種類、銘柄で満充電した電池を使ってください。

7)電池はショート(短絡)させない

電池をネックレスやヘアピン、コイン、鍵などの金属製品と一緒に持ち運んだり保管しないでください。金属は電気を流すため、電池のプラス極とマイナス極に鍵などの金属がふれるとショートして大きな電流が流れ、発熱、破裂、発火、あるいはこれらの金属などが発熱するなどして危険です。

8)電池の表面に傷があるものなど不具合電池は使用しない

外装シールがはがれたり、傷のある電池は使用しないでください。特に変形しているものや亀裂のあるもの、異臭のするものは絶対使用しないでください。

9)外装チューブをはがさない

電池の外装チューブをはがしたり、キズをつけないこと。
電池がショート(短絡)状態となり易く、液もれ、発熱、破裂の原因になります。

10)電池の+・-(プラス極・マイナス極)を逆にして使わない

プラス・マイナスを逆に接続すると、電池が逆に充電されたり、ショートする場合があり、液もれ、発熱、破裂するなどして危険です。(使用する機器によっては、電池を逆に装填しても機器が動作することがあります。また、機器のオン・オフに関わらず充電されることがあります。)

11)電池は充電器や機器に正しく接続する

充電器や機器に接続する時にうまくつながらない場合は無理に接続しないでください。プラス・マイナスを逆に接続すると、電池が逆に充電され、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。

12)決められた充電器で充電する

電池はプラス、マイナスを間違えず、正しい方法で専用の充電器(チャージャー)を使用して充電してください。専用器以外で充電すると発熱、破裂、発火の原因になります。

13)電池を直接電源コンセントやシガレットライターに接続しない

電池は充電器を介さずに直接電源コンセントや自動車のシガレットライターの差込口に接続しないでください。感電したり、高い電圧が加えられることによって過大な電流が流れ、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。

14)使用時間が極端に短くなった電池は使用しない

電池には寿命があります。機器の使用時間が短くなった時は、新しい電池とお取り替えください。

15)電池や電池パックは分解、改造はしない

電池や電池パックを分解すると内容物で化学やけどを負ったり、破裂し発火する場合があり危険です。また、改造すると危険を防ぐ機能が損なわれ、発熱、破裂、発火の原因になります。

16)電池に直接ハンダ付けしない

電池の端子に直接ハンダ付けしないでください。熱により絶縁物が溶けたり、ガス排出弁や保護機構が損傷し、発熱、破裂、発火の原因になります。

17)電池や電池パックの模造品(改造品)は危険です

電池や電池パックは電池メーカーが生産・販売している純正品を使用してください。模造品(改造品)には危険防止のための安全装置が傷んだり、なかったりするものがあります。発熱、破裂、発火したりして危険ですので使用しないでください。製造メーカー名や販売会社名などの表示や注意書きのない電池や電池パックは模造品(改造品)の疑いがあります。購入には十分注意してください。

18)電池は火中に投入しない

電池を火中に投入すると、破裂や発火し非常に危険です。また、電池を加熱すると、液もれ、破裂、発火などが起こる場合があり危険です。

19)電池や電池パックは濡らさない

水、海水、ジュースなどの液体で電池を濡らすとショート(短絡)したり、さびたりします。

20)電池や電池パックに強い衝撃を加えない

電池を高所から落としたり、投げつけたりして強い衝撃を与えないでください。変形して内部ショート(短絡)し、液もれ、発熱、破裂の原因になります。

21)電池は直射日光、高温多湿の場所を避けて保管する

湿度が高いと電池に露(水分)がつき、ショートすることがあります。また高温下に長い間放置されると性能が低下します。

22)電池を高温になる場所に放置しない

ストーブのそば、炎天下の自動車の車内など高温になる場所に放置しないでください。液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。

23)電池の異常に気づいたら使用を中止する

電池の異臭、発熱、変色、変形、その他今までと異なることに気づいた時は、ただちに使用を中止してください。そのまま使い続けると発熱、破裂、発火の原因になります。

24)熱がこもる場所での電池の充電はしない

電池の充電中は毛布などで覆わないでください。電池が異常にあたためられ発熱、破裂、発火の原因になり、最悪毛布などが燃える恐れがあります。

25)電池は高温になる場所での充電はしない

ストーブのそば、炎天下の自動車の車内など高温になる場所で充電しないでください。液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。

26)取り扱い説明書を読む

使用前に、必ず機器の取り扱い説明書、または注意書きをお読みください。