1. 2023年度 
新規 蓄電池設備整備資格者 講習のご案内(新規資格取得)

蓄電池設備資格者講習について

 近年、産業経済の高度な発展や社会・生活環境の複雑化に伴い、大規模・高層の防火対象物及び地下街等が拡大し、消防用設備等の設置基準が強化されています。これら消防用設備等に附置される非常電源として、蓄電池設備は非常に重要なものとして位置付けられており、火災、その他の災害等で常用電源の供給が停止した場合は確実に機能しなければなりません。その為には常日頃から適正な維持管理が不可欠です。
 消防用設備等に用いる蓄電池設備を維持管理する為には、専門的な知識と技能を必要と致しますが、電池工業会で実施する「蓄電池設備整備資格者」講習を受講し、資格者となられた方はこの必要とする能力を満たすものであります。
 一方、消防用設備以外に用いる非常用電源の維持管理については、火災予防条例準則の一部改正が平成 3年 9月30日消防予第198号により通知されました。この改正により従来「熟練者」に行わせるべきこととしていました蓄電池設備の点検及び整備を「必要な知識及び技能を有する者」として蓄電池設備整備資格者が指定され、各市町村では公報等によりこの旨が告示されました。この告示により蓄電池設備整備資格者の位置付けが確かなものとなり、その役割は一層重要なものとなりました。
 電池工業会では蓄電池設備に関する専門的な知識・技能を修得し、蓄電池設備整備資格者の資格を取得するための講習を行っております。2022年度は次の要領で開催しますので、主旨をご理解の上、一人でも多くの方が受講され、資格を取得されることを念願いたします。

受講資格

次のいずれかの資格を有する方

  1. 第1種又は第2種消防設備点検資格者
  2. 甲種(第1類~第4類のいずれか)又は乙種(第1類~第4類のいずれか)の消防設備士
  3. 一級又は二級建築士
  4. 第一種、第二種又は第三種電気主任技術者
  5. 第一種又は第二種電気工事士
  6. 蓄電池設備に関して3年以上の実務経験を有する者
  7. 蓄電池設備に関し、上記(1)~(6)に定める者と同等若しくは同等以上の技能を有する者であるということを講習実施委員会において認められた者(詳細については電池工業会へお問合せの上、申請して下さい。)

受講料

受講料は33,000円(消費税率10%、内消費税額3,000円/登録番号T8010405010461)です。申請書の受理・審査の結果、受講資格があると認定された方へは専用の払込用紙を受講通知等とともに返送致します。
修了考査に合格した方は、ほかに免状交付手数料 2,200円(消費税率10%、内消費税額200円/登録番号T8010405010461)が必要です。いずれも払込手数料は申請者負担です。

受講申請

受講申請書類をセットした「講習の手引」を電池工業会と申請書提出先に用意してあります。郵送ご希望の方は、送り先住所・ご氏名を書いたものと、部数に応じた送料分の切手を同封のうえお申し込み下さい。(送料:1部140円、2部210円、3~5部250円、6~10部390円)

注1: 定員になり次第締め切りますので、申請期間内においてお早めに申請して下さい。
注2:申請書類の受付期間および提出先は、実施地により異なりますのでご注意下さい。
注3:申請受付期間よりも前に届いた申請書は「受付期間外」の扱いとなり、一旦返送することもあります。受付期間を守って下さい。

スクロールしてご覧ください

実施地 実施月日 講習会場 申請書提出先 申請期間
(申請方法)
北海道 2023年

6月22日(木)
6月23日(金)
北海道建設会館

〒060-0004
札幌市中央区北四条西3-1
一般社団法人北海道消防設備協会
〒060-0004
札幌市中央区北四条西5-1-4
大樹生命札幌共同ビル3階
TEL 011-205-5951
5月8日(月)

5月19日(金)
(郵送・必着)
宮城県 7月20日(木)
7月21日(金)
ハーネル仙台

〒980-0014
仙台市青葉区本町2-12-7
一般社団法人宮城県消防設備協会
〒980-0014
仙台市青葉区本町3-5-22
宮城県管工事会館2階
TEL 022-223-3650
5月29日(月)

6月9日(金)
(郵送・必着)
東京都① 7月26日(水)
7月27日(木)
連合会館

〒101-0062
千代田区神田駿河台3-2-11
①②で会場が異なります
一般社団法人電池工業会
〒105-0011
港区芝公園3-5-8
機械振興会館3階
TEL 03-3434-0261
5月8日(月)

5月15日(月)
(郵送・必着)
東京都② 8月9日(水)
8月10日(木)
機械振興会館

〒105-0011
港区芝公園3-5-8
①②で会場が異なります
一般社団法人電池工業会
〒105-0011
港区芝公園3-5-8
機械振興会館3階
TEL 03-3434-0261
6月12日(月)

6月19日(月)
(郵送・必着)
大阪府 8月31日(木)
9月1日(金)
たかつガーデン
(大阪府教育会館)
〒543-0021
大阪市天王寺区東高津町7-11
一般財団法人大阪府消防防災協会
〒540-0008
大阪市中央区大手前1-4-12
大阪天満橋ビル7階704号室
TEL 06-6943-7654
7月10日(月)

7月20日(木)
(郵送・必着)
愛知県 9月7日(木)
9月8日(金)
ウィルあいち
(愛知県女性総合センター)
〒461-0016
名古屋市東区上竪杉町1番地
一般財団法人愛知県消防設備安全協会
〒460-0001
名古屋市中区三の丸3-2-1
愛知県東大手庁舎6階
TEL 052-962-0707
7月3日(月)

7月7日(金)
(郵送・必着)
愛媛県 10月5日(木)
10月6日(金)
松山市総合コミュニティセンター

〒790-0012
松山市湊町7-5
一般財団法人愛媛県消防設備協会
〒790-0811
松山市本町7-2
愛媛県本町ビル2階
TEL 089-996-7141
8月17日(木)

8月31日(木)
(郵送・必着)
香川県 10月12日(木)
10月13日(金)
香川県土木建設会館

〒760-0067
高松市松福町2-15-24
一般社団法人香川県消防設備協会
〒760-0018
高松市天神前5-30
高松市上下水道工事業協同組合ビル内
TEL 087-833-4797
8月24日(木)

9月8日(金)
(郵送・必着)
鹿児島県 11月16日(木)
11月17日(金)
かごしま国際交流センター

〒892-0846
鹿児島市加治屋町19-18
一般社団法人鹿児島県消防設備安全協会
〒892-0854
鹿児島市長田町1-16
NSビル3階
TEL 099-226-1780
9月8日(金)

9月22日(金)
(郵送・必着)
神奈川県 11月29日(水)
11月30日(木)
神奈川県電気工事会館

〒231-0034
横浜市中区三吉町4-1
一般財団法人神奈川県消防設備安全協会
〒231-0023
横浜市中区山下町一番地
シルクセンター4階408号室
TEL 045-201-1908
9月4日(月)

9月8日(金)
(郵送・必着)
沖縄県 12月14日(木)
12月15日(金)
P'sスクエア

〒901-2101
浦添市西原2-4-1
一般社団法人沖縄県消防設備協会
〒900-0012
那覇市泊3-1-26
TEL 098-943-5574
10月16日(月)

10月27日(金)
(郵送・必着)
福岡県 2024年

1月25日(木)
1月26日(金)
福岡県自治会館

〒812-0044
福岡市博多区千代4-1-27
一般財団法人福岡県消防設備安全協会
〒810-0073
福岡市中央区舞鶴3-1-10
オフィスニューガイアセレス赤坂門No.19 5階
TEL 092-722-1265
12月1日(金)

12月15日(金)
(郵送・必着)