電池のしくみについて
Q1. 電池はなぜ機器を動かせる?
電池が機器を動かせるのは、電気(電流)を外に流せるからです。
電池で電気が起こるしくみについて、ボルタの電池を例に説明します。
●電池で電気が起こるしくみ
- まず
希硫酸 (電解液 )に、銅板(プラス極)と亜鉛板 (マイナス極)をいれます。すると亜鉛板 から亜鉛 イオンが電子を残して溶け出します。 亜鉛板 に残された電子は、導線 を伝って銅板へ移動します。こうした電子の移動によって電流が発生し電気が起きているのです。- 銅板へ移動した電子は
希硫酸中 の水素イオンとくっついて水素ガスになるので銅板は亜鉛板 よりも電子が増えることがありません。また、電池から流れる電気には、光・音・力・熱・情報の5つの働きを作り出す力があります。それぞれの機器に電気が流れることで、動かすことができます。
Q2. 電池がなくなるというのは、どういうことですか? 何がなくなると、使えなくなるのですか?
電池は、内部のプラス極の材料とマイナス極の材料との間での化学反応により電気を起こし、外部へ電気を流すことができます。
電池がなくなるということは、電気を外部へ取り出していくことによって、電池の中で電気を起しているプラス極の材料とマイナス極の材料それぞれの化学変化が終了することです。化学変化が終了することによって電気が起こせなくなります。
一次電池の場合は、材料の化学変化が終われば使えなくなります。
一方、二次電池の場合は、外部から電気を与えること(充電)によって、電気を取り出す時の化学反応と逆向きの反応が起こり、プラス極の材料とマイナス極の材料が元の材料に戻るので繰り返し使うことができます。
Q3. 電池の種類によって電圧は違いますか?
電圧は、電池の材料の組み合わせによって違います。電池の電圧は、プラス極材料とマイナス極材料の「
Q4. 「液もれ」といいますが、電池の中に液が入っているのですか?
「
「液もれ」とは、「
Q5. 電解液 は、どんな液ですか?
電気を起こす「しかけ人」のようなもので、プラス極とマイナス極の電気の通り道の役目をしています。
Q6. 電解液 として、砂糖水は使えますか?
砂糖水は、イオン(電子)を通さないので
ただし、パンなど液体がないものは電気を通すことができません。
Q7. 「自己放電」とは何ですか?
化学電池は使わなくても中で少しずつ化学反応が起こり、電気が
ただし、冷蔵庫に保管すると、取り出した時に電池につゆ(水分)がつきやすく、その水分で電池の表面がさびることがあり、おすすめできません。
Q8. 電池は何ボルトですか?
電池の種類によって異なりますが、普通よく使う
Q9. 電池のしくみを利用した発電所はありますか?
太陽電池を利用した大型の太陽光発電所が既に