4. 2025年度
更新講習の在宅受講について

「在宅受講」とは、講習会場にて講義を受けなくても、免状の更新ができる方法です。概要は下記の通りです。

  • 講習会場での受講は免除され、代わりに自宅(会社)にて講習テキストを熟読します。
  • その後更新講習試験問題を解いて、解答用紙を電池工業会へ提出します。
  • 電池工業会で採点し、60点以上(100点満点中)であれば合格となり免状を郵送にて交付します。(60点未満の場合は不合格となります。その旨通知しますので、再度試験問題を解いて、電池工業会へ解答用紙を送付して下さい)

 
2025年度 更新講習実施予定表【在宅受講】

実施区分
受講セット発送時期
解答提出期日
更新免状送付時期
※1
申請受付期間
※2
第1期
7月31日(木)
   頃に発送
 8月29日(金) 必着 10月31日(金)
   までに発送
4月1日(火)
~4月30日(水)
第2期
9月30日(火)
   頃に発送
 10月31日(金) 必着 12月24日(水)
   までに発送
5月1日(木)
~7月28日(月)
第3期
12月24日(水)
   頃に発送
2026年
 1月30日(金) 必着
2026年
3月19日(木)
   までに発送
7月29日(火)
~12月17日(水)

※1 更新免状の発送は、解答の提出時期の早い・遅いによらず「更新免状送付時期」に一斉に行います。
※2 受付期間内であっても、定員に達した場合には締切となります。次の実施区分へお申し込み下さい。

★オンライン申請サイトの講習カレンダー(2025年度)は、4月1日(火)に更新されます

初めてオンライン申請サイトをご利用の際には、ログイン画面「パスワード発行」からお手続き下さい。

ログイン設定
「パスワード発行」から仮パスワードを取得
(免状番号とメールアドレスの登録)
 ↓
仮パスワードでログインし、ご自身でパスワード設定を行うことでログイン設定完了(マイページが使えます)
 ↓
受講申請手続き
1:受講希望地を選択(もしくは在宅受講を選択)
2:更新免状用の顔写真データをアップロード
3:受講料の支払い(クレジットカード/コンビニ/ペイジーから決済方法を選択)