お問合せ
アクセス
工業会概要
概要
事業概要
組織概要
電池工業会定款
役員名簿
工業会の歴史
正会員企業紹介
賛助会員企業紹介
事業報告
環境憲章
環境行動計画
広報活動
We LOVE DENCHI
活動報告
月刊機関紙「でんち」
全国手づくり乾電池教室
電池月間PRキャンペーンクイズ
電池くんPRキャンペーンクイズ
でんち川柳コンテスト
電池フェスタ
でんちフェスタ[事前予約完了のお知らせ]
電池について
安全で正しい使い方
自動車用バッテリ
処理とリサイクル
産業用蓄電池のリサイクル
歴史
種類・分類
規格・サイズ・構造
なるほど電池Q&A
一次電池の主なトラブル
統計
機械統計(経済産業省)
貿易統計(財務省)
自主統計
書籍
書籍検索
電池工業会発行書籍
電池工業会規格(SBA)
日本産業規格(電池関係)(JIS)
よくあるご質問
書籍購入フォーム
認定
蓄電池設備の認定について
蓄電池設備(非常用電源)の型式認定を取得する方法と手順
承認された蓄電池設備一覧
登録された資格審査登録事業者一覧
講習
1. 2023年度
新規 蓄電池設備整備資格者 講習のご案内(新規資格取得)
2.2023年度
新規 「講習の手引」と「受講申請書類」のダウンロード
3. 2023年度
新規 蓄電池設備整備資格者講習合格者
4-1. 2023年度
更新 蓄電池設備整備資格者 再講習について(5年毎の更新)
4-2. 2023年度
更新 再講習の在宅受講について
5.
更新 免状番号別 更新年度早見表
6.
更新 再講習 受講期限の延長について
7.
自宅・勤務先住所 変更届(既に免状をお持ちの方)
8.
講習に関するQ&A
閉じる
工業会概要
概要
事業概要
組織概要
事業報告
電池工業会定款
役員名簿
正会員企業紹介
賛助会員企業紹介
工業会の歴史
環境憲章
環境行動計画
広報活動
We LOVE DENCHI
月刊機関紙「でんち」
活動報告
全国手づくり乾電池教室
電池月間PRキャンペーンクイズ
でんち川柳コンテスト
電池について
安全で正しい使い方
一次電池の安全で正しい使い方
リチウムイオン二次電池の安全で正しい使い方
自動車用バッテリの安全で正しい使い方
誤飲に関するご注意
自動車用バッテリ
処理とリサイクル
乾電池・リチウム一次電池
ボタン電池のリサイクル
小型充電式電池のリサイクル
産業用蓄電池のリサイクル
種類・分類
電池の種類がわからない方
規格・サイズ・構造
電池の規格について
歴史
電池年表
一次電池の主なトラブル
なるほど電池Q&A
電池の大きさ・形について
電池のしくみについて
乾電池について
リチウム一次電池・ボタン電池について
小型二次電池について
鉛蓄電池について
統計
機械統計(経済産業省)
貿易統計(財務省)
自主統計
書籍
よくあるご質問
書籍購入フォーム
電池工業会発行書籍
電池工業会規格(SBA)
日本産業規格(電池関係)(JIS)
認定
蓄電池設備の認定について
蓄電池設備(非常用電源)の型式認定を取得する方法と手順
承認された蓄電池設備一覧
登録された資格審査登録事業者一覧
講習
1. 2023年度
新規 蓄電池設備整備資格者 講習のご案内(新規資格取得)
2.2023年度
新規 「講習の手引」と「受講申請書類」のダウンロード
3. 2023年度
新規 蓄電池設備整備資格者講習合格者
4-1. 2023年度
更新 蓄電池設備整備資格者 再講習について(5年毎の更新)
4-2. 2023年度
更新 再講習の在宅受講について
5.
更新 免状番号別 更新年度早見表
6.
更新 再講習 受講期限の延長について
7. 自宅・勤務先住所変更届(既に免状をお持ちの方)
一般の方へ
事業者の方へ
会員企業の方へ
⼀般の⽅へ
広報活動
広報活動
全国手づくり乾電池教室
We LOVE DENCHI
月刊機関紙「でんち」
電池について
安全で正しい使い方
処理とリサイクル
歴史
種類・分類
規格・サイズ・構造
なるほど電池Q&A
一次電池の主なトラブル
工業会概要
概要
役員名簿
正会員企業紹介
賛助会員企業紹介
講習
お問合せフォーム
工業会からのお願い
閉じる
事業者の⽅へ
書籍
電池工業会発行書籍
電池工業会規格(SBA)
日本産業規格(電池関係)(JIS)
蓄電池設備の認定
蓄電池設備の認定について
承認された蓄電池設備一覧
登録された資格審査登録事業者一覧
工業会概要
概要
役員名簿
正会員企業紹介
賛助会員企業紹介
電池について
安全で正しい使い方
処理とリサイクル
使用済み電池の処分についてのお問合せ
中小企業等経営強化法の経営力向上設備等に係る 生産性向上要件証明書について
中小企業等経営強化法の経営力向上設備等に係る 生産性向上要件証明書について
閉じる
会員企業の⽅へ
統計
機械統計(経済産業省)
貿易統計(財務省)
自主統計
書籍
電池工業会発行書籍
電池工業会規格(SBA)
日本産業規格(電池関係)(JIS)
書籍購入フォーム
電池について
安全で正しい使い方
処理とリサイクル
種類・分類
規格・サイズ・構造
一次電池の主なトラブル
工業会概要
概要
事業概要
正会員企業紹介
賛助会員企業紹介
経済産業省・環境省・厚生労働省 電池関連サイト リンク先
閉じる
経済産業省・環境省・厚生労働省 電池関連サイト リンク先
経済産業省・環境省・厚生労働省 電池関連サイト リンク先
経済産業省・環境省が発信している電池関連情報のリンク先などがご覧いただけます。
1. 経済産業省 公募情報
<経済産業省/NEDO>
⑴ 「次世代蓄電池・次世代モーターの開発」プロジェクトの公募を開始します(22年1月6日(木) 公募〆切)」
⑵ 「グリーンイノベーション基金事業/次世代蓄電池・次世代モーターの開発」実施体制決定について」
<経済産業省>
⑴「蓄電池の国内生産基盤確保の為の先端生産技術導入・開発促進事業について」
⑵「パブリックコメントの回答」
⑶「蓄電池の国内生産基盤確保の為の先端生産技術導入・開発促進事業費補助金」の1次公募について
(1次公募:22年4月28日(日)正午 公募〆切)
⑷ Jグランツ「蓄電池の国内生産基盤確保の為の先端生産技術導入・開発促進事業費補助金(一次公募)」
⑸「蓄電池の国内生産基盤確保の為の先端生産技術導入・開発促進事業」(二次公募)について
(2次公募:22年10月7日(金)正午 公募〆切)
⑹ 事務局(㈱ 野村総合研究所)令和3年度補正予算「蓄電池の国内生産基盤確保の為の先端生産技術導入
・開発促進事業」にかかる事業実施者の公募のお知らせ(一次公募/二次公募)
⑺ 令和3年度補正予算「蓄電池の国内生産基盤確保の為の先端生産技術導入・開発促進事業」一次公募採択一覧
⑻ 令和3年度補正予算「蓄電池の国内生産基盤確保の為の先端生産技術導入・開発促進事業」二次公募採択一覧
⑼ 令和4年度2次補正予算案における各省蓄電池関連予算(案)一覧 (5,100億円+α)
⑽ 蓄電池政策に係る令和4年度補正予算概要について
⑾ 蓄電池政策に係る令和5年度当初予算(案)概要
⑿ 経済安全保障推進法ー蓄電池ー蓄電池の安定供給の確保
第1回:2023年1月19日(木)~2023年3月15日(水)<済> ※第1回認定 4月28日(済)
第2回:2023年3月16日(木)~2023年5月15日(月)予定 ※第2回認定は6月下旬~7月初旬頃を予定
第3回:未定(決まり次第更新)
2. 経済産業省 蓄電池産業戦略検討官民協議会
(第1回:『蓄電池の普及促進に関する課題提起』/
第5回:『定置用蓄電池 強化に向けた電池工業会の取組』について、電池工業会から説明実施)
「蓄電池産業戦略検討官民協議会」
⑴「蓄電池産業戦略検討官民協議会」(第1回、21年11月18日)
⑵「蓄電池産業戦略検討官民協議会」(第2回、22年2月9日)
⑶「蓄電池産業戦略検討官民協議会」(第3回、22年3月28日)
⑷「蓄電池産業戦略検討官民協議会」(第4回、22年4月22日)
⑸「蓄電池産業戦略検討官民協議会」(第5回、22年7月26日)
⑹「蓄電池産業戦略検討官民協議会」(第6回、22年8月31日)
⑺「蓄電池産業戦略検討官民協議会」(第7回、23年4月25日)
3.経済産業省/近畿経済産業局 関西蓄電池人材育成等コンソーシアム
(電池工業会は、事務局として参画)
⑴「関西蓄電池人材育成等コンソーシアムを設立します
~ 2030 年、国内蓄電池製造能力 150GWh 確立に向けて~」
⑵「第1回 関西蓄電池人材育成等コンソーシアム本会合」(22年10月13日)
⑶「第2回 関西蓄電池人材育成等コンソーシアム本会合」(22年12月22日)
⑷「第3回 関西蓄電池人材育成等コンソーシアム本会合」(23年3月2日)
⑸ バッテリー人材育成のアクションプランをとりまとめました
~脱炭素社会の実現と蓄電池産業の競争力強化に向けて~(23年3月16日)
⑹ 経済産業省 バッテリー人材育成のアクションプランをとりまとめました
(経済産業省/近畿経済産業局リリース記事内に、事務局としてBAJ村尾会長コメントが入っています)
4. 経済産業省 蓄電池のサステナビリティに関する研究会
⑴「第1回 蓄電池のサステナビリティに関する研究会」(22年1月21日)
⑵「第1回 蓄電池のサステナビリティに関する研究会を開催します」
⑶「第2回 蓄電池のサステナビリティに関する研究会」(22年3月25日)
⑷「第3回 蓄電池のサステナビリティに関する研究会」(22年7月7日)
⑸「第4回 蓄電池のサステナビリティに関する研究会」(23年4月21日)
5. 経済産業省 サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたカーボンフットプリントの算定・検証等に関する検討会
⑴ 「第1回 サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたカーボンフットプリントの算定・検証等に関する検討会」(22年9月22日)
⑵ 「第2回 サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたカーボンフットプリントの算定・検証等に関する検討会」(22年10月27日)
⑶ 「第3回 サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたカーボンフットプリントの算定・検証等に関する検討会」(22年12月7日)
⑷ 「第4回 サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたカーボンフットプリントの算定・検証等に関する検討会」(23年1月31日)
⑸ 「サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたカーボンフットプリントの算定・検証等に関する検討会 報告書」(23年3月31日)
6. 経済産業省 電気用品安全法関連
⑴「電気用品安全法」
⑵「消費経済審議会 製品安全部会」リチウムイオン蓄電池の規制に関する審議
(22年3月25日、YouTube動画リンク付)」
⑶「製品安全規制の見直し」
⑷「電気用品安全法の技術基準解釈の別表第9を、最新の国際規格に対応した別表第12の整合規格に一本化する改正が行われました」(令和4年12月28日)
7. 経済産業省 小型二次電池のリサイクル
⑴「小型二次電池のリサイクル(資源有効利用促進法)」
8. 環境省 リチウムイオン電池等の処理困難物に対する公表資料
⑴「リチウム蓄電池等処理困難物対策集」
⑵「リチウムイオン電池関係(事業者の皆様 使用済リチウムイオン電池は分別して適切に排出して下さい)」
⑶「リチウム蓄電池等処理困難物対策集の公表等(環境省 環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課)」
9.厚生労働省 労働安全衛生法の改正について
⑴ 労働安全衛生法の改正について
⑵ 労働安全衛生総合研究所 職場の化学物質管理総合サイト(今回政省令改正の詳細と今後のスケジュール掲載)
10.その他(調査レポート等)
⑴ 蓄電池による再エネ主力電源化に向けたLIB製造装置産業の可能性に関する調査研究|年度別一覧|調査研究報告書 年度一覧|報告書・その他刊行物|一般財団法人 機械振興協会 経済研究所 (jspmi.or.jp)