バッテリー先進人材普及ネットワーク(BATON)の設立 ~蓄電池国内製造能力150GWhに必要な電池人材の育成・確保~

バッテリー先進人材普及ネットワーク(BATON)の設立 ~蓄電池国内製造能力150GWhに必要な電池人材の育成・確保~

 次世代のバッテリー人材の育成・確保のため、これまで産官学が連携し、高校・高専を対象とした「関西蓄電池人材育成等コンソーシアム」が進められてきましたが、この取組を全国に拡げるとともに、対象を大学まで拡げ、バッテリー人材の育成・確保を加速すべく、「バッテリー先進人材普及ネットワーク“Battery Advanced Talent Outreach Network、以降、BATON(バトン)※1”」を設立することとしました。

 経済産業省が2022年8月に策定した蓄電池産業戦略は、2030年までに国内の電池・材料の製造基盤を150GWhとする官民目標を掲げ、同目標の実現には、約3万人の電池人材の育成・確保が必要と見込まれており、人材は当戦略の柱の1つとなります。2022年8月、産官学が連携して電池人材育成に取り組む枠組みとして、「関西蓄電池人材育成等コンソーシアム」が立ち上がり、バッテリー分野では初となる産学連携による教育プログラムのモデルケースを実施してきました。この教育プログラムの制作・展開の結果、関西の高校・高専を中心に電池教育の実施校が30校に拡大し、受講者は累計で約1,500名に達しました。こういった関西地域での成果をもとに、関西以外の地域からのプログラム普及に関する強い要望を受け、脱炭素社会・デジタル社会の実現を支える次世代の人材育成をより広く普及・啓発し、蓄電池産業の発展に貢献を目指していくため、BATONを立ち上げる運びとなりました。

※1 BATON(バトン)には「次世代につなぐ」という意味も込められています。


バッテリー先進人材普及ネットワーク(BATON) 協力先(10月14日現在)

■ 事務局
一般社団法人電池サプライチェーン協議会(BASC)
一般社団法人電池工業会(BAJ)

■ 産業界
パナソニック エナジー株式会社
株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション
プライムプラネットエナジー&ソリューションズ (PPES)株式会社
トヨタバッテリー株式会社

■ 教育機関
早稲田大学  所 千晴 先生
名古屋大学  入山 恭寿 先生
       福塚 友和 先生
京都大学   安部 武志 先生
立命館大学  折笠 有基 先生
兵庫県立大学 松尾 吉晃 先生
       嶺重 温 先生
東京大学   山田 淳夫 先生
静岡大学   嵯峨根 史洋 先生
同志社大学  稲葉 稔 先生
       土井 貴之 先生
大阪大学   山田 裕貴 先生
九州大学   栄部 比夏里 先生
独立行政法人 国立高等専門学校機構

■ 支援機関・自治体
経済産業省
経済産業省 関東経済産業局
経済産業省 近畿経済産業局
経済産業省 九州経済産業局
注)メンバーは今後追加等される可能性があります。

(本発表資料のお問い合わせ先)
一般社団法法人電池工業会
メールアドレス:soumu33@baj.or.jp