蓄電池設備の認定について
【登録認定機関】
一般社団法人日本電気協会は総務省消防庁の登録認定機関として消防用設備の非常電源として使用する蓄電池設備の認定を行っています。
従来、蓄電池設備の認定は社団法人電池工業会が、総務省消防庁指定認定機関として行ってきましたが、消防法及び消防法施行規則の改正により、社団法人日本電気協会が、当該認定に関する業務を引き継ぎました。
一般社団法人電池工業会は、蓄電池設備の認定業務に関するノウハウと永年の実績を有しており、一般社団法人日本電気協会に協力して、当該蓄電池設備の認定業務を推進しています。
【蓄電池設備認定委員会】
一般社団法人日本電気協会は、蓄電池設備の認定を行うに当たり、第三者で構成する「JEA蓄電池設備認定委員会」(以下、認定委員会)を設置し、「蓄電池設備資格審査登録」(以下、資格審査登録)、「蓄電池設備の型式認定」(以下、型式認定)に関する審査、承認を行っています。
2025年度の認定委員会は下記日程で開催予定です。
2025年5月21日、8月20日、11月12日、2026年2月18日
尚、認定委員会に先立ち、下記日程で認定委員会幹事会を開催し、「資格審査」並びに「型式認定」申請の内容につき審議し、合格と判定された申請案件が前記の認定委員会に諮られます。
2025年度開催予定:2025年5月14日、8月6日、11月5日、2026年2月4日
【認定委員会事務局】
認定委員会の事務局は、一般社団法人日本電気協会と一般社団法人電池工業会が担当しています。
一般社団法人電池工業会は、主に以下の業務、指導、アドバイスを行っています。
- 「資格審査」並びに「型式認定」申請書の受付
- 同上証書の発行
- 証票、検査合格書等の交付
- 「資格審査」並びに「型式認定」申請書の作成に関する指導
- 蓄電池設備の認定に関するQ/A、アドバイス